投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

IOPS性能値のRW比を変更した場合の概算性能を見積もる方法

イメージ
  ※本ナレッジは学術的な根拠に基づくものではなく私個人が利用している評価方法です。結果についての責任は負いかねますので、ご利用の際は自己責任でお願いします。     背景 ストレージの性能指標として IOPS やレイテンシやスループットを参照する場合がある。 多くの場合、ランダム Read/Write ( RR/RW )とシーケンシャル Read/Write ( SR/SW )における限界性能値であったり、 サンプルワークロードとして、 OLTP 32KB Read 70% や、 RDMS Read 40% などの負荷に対する性能値として提示されている場合がある。 とはいえ、実際の環境ではそれらの IO パターンと一致していないことも、当然ながら多い。 そのようなときに、 RW 比が 7:3 ではなく、 6:4 のときの IOPS 性能値が知りたいケースもある。 本記事ではそのようなときに既存の性能情報からざっくりと必要な RW 比での情報を見積もる方法を紹介する。     必要な情報 そもそもの話として、実環境の RW 比と必要となる IOPS 性能値がわかっていなければ評価のしようがない。 また、平均的な IO サイズについても知っておく必要がある。 そして、評価対象であるストレージの性能情報についてもなるべく多くのパターンを入手する必要がある。 実環境の RW 比、 IOPS 、 IO サイズについては把握できていない環境も多いが、 LiveOptics (無償)などのアセスメントツールを使うことで簡単に確認できる。 ストレージの性能情報についてはベンダーに確認する、もしくは Sizing Tool などから入手できる場合もある。 このとき、 IO サイズのパターンが多ければ多いほど良い。 IO サイズによって IOPS は大きく変わるが、 RW 比と異なり異なる IO サイズでの性能情報を見積もることは困難であるため、実環境に近い IO サイズで検証している性能情報を入手することが重要である。     100 % Read / 100 % Write の限界性能値のみがわかる場合。   実環境の平均 IO サ...

vSAN iSCSI Targetでちょっと苦戦した話。

イメージ
ちょっとしたメモとして投稿。     事象 vSAN iSCSI Target を作成したのにESXiホストで iSCSI サービスが LISTEN されない   原因 vSAN iSCSI ターゲットの設定画面にて、「デフォルトの iSCSI ネットワーク」で指定したvmkernel portが IPv4 無効な場合に 発生する   説明 vSAN iSCSI Target を有効化する際に、デフォルトの iSCIS ネットワークとして既存の vmkernel port を選択する項目がある。   この項目は、その後のステップで iSCSI ターゲットを作成する際に任意の vmkernel port で上書きできるため、この時点で実際に利用する vmkernel port を指定する必要はない。 しかしながら、実際に iSCSI ターゲットのインターフェースとして利用可能な vmkernel port を利用する必要がある。 たとえば、 VxRail などのアプライアンス製品では vmk0 は自動検知用(IPv6利用)として ipv4 が無効化されているケースがある。 このようなケースにおいて、ipv4が無効化されているvmkernel port を「デフォルトの iSCSI ネットワーク」として指定した場合、vSAN iSCSIターゲットサービスの起動時に該当のポートを iSCSI ターゲットとしてバインドすることができず、正常に起動できなくなる。結果として、 iSCSI ターゲット作成時に上書きした他の vmkernel port も含めて iSCSI 接続ができなくなる。   仮に以下の設定をしたとする。 ・デフォルトの iSCSI ネットワークとして vmk0 ( IPv4 が無効)を指定 ・作成した iSCSI ターゲットで vmk5 を指定   この状況で iSCSI Target (vmk5 利用 ) に対して iSCSI 接続を試みても接続ができない。 vitd.log を確認すると以下の実際には使われない vmk0 に対して iSCSI サービスのバインドができないため、 vmk5 へのバインドも...