vSAN障害時のIO影響(停滞時間)の検証手順
目的   vSAN のノード & ディスク障害を発生させて IO の停滞がどれくらい発生するのかを確認することを目的とします。           手順概要   vSAN 上で Windows/Linux OS を稼働させ、ベンチマークツールで IO 負荷をかけながら、パフォーマンスツールで IO をモニターします。   途中で意図的に障害を発生させて IO への影響(停滞~復旧までの時間)を確認します。       vSAN クラスタの準備   通常通りに vSAN クラスタを準備します。   本検証では、 vSAN 8.0U1 の OSA Hybrid の 4 ノードクラスタを準備しました。           疑似障害の準備   vSAN PG の Teaming ポリシー設定で、 Active の vmnic を一つだけにしておきます。それ以外は Unused に設定し、 Standby にはしません。   esxcli vsan network list で vSAN 用の vmk を特定します。   esxtop の  n オプションで  vsan vmk が利用する vmnic も特定しておきます。       Windows VM の準備       OS のインストール   まずは検証用の Windows OS を vSAN クラスタ上に準備します。(検証用 Windows VM )   IO 計測をする VMDK は別で作成するため、 Windows OS をインストールする VMDK は vSAN でなくてもよいですが、   仮想マシンの構成ファイルを vSAN 上に配置しておかないと後述の物理配置確認ができなくなります。( GUI に表示されない)   そのため、仮想マシンの構成ファイル( vmx ファイルとか)は vSAN データストア上に配置しましょう。( Storage vMotion でディスク個別の配置が可能です)       検証用の VMDK を作成する   障害検証用の VMDK ( vSAN DataStore )を作成し、 Windows OS に新規ドライブとして認識させます。(本検証では E ドライブ)       ...